よじれツイン

2014年5月29日 TCG全般
呪文滑りに依存してはいけない(戒め)

青黒トロン

2014年5月28日 TCG全般
サイド2枠なんかいいの無いっすかね

1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》

1:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《滅び/Damnation》

1:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《卑下/Condescend》
2:《燻し/Smother》
2:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
4:《差し戻し/Remand》
3:《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
4:《けちな贈り物/Gifts Ungiven》

2:《探検の地図/Expedition Map》
4:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
2:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《忘却石/Oblivion Stone》
1:《精神隷属器/Mindslaver》

1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1:《島/Island》
1:《涙の川/River of Tears》
1:《沼/Swamp》
3:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
3:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ウギンの目/Eye of Ugin》
1:《トレイリア西部/Tolaria West》


SB
1:《滅び/Damnation》
2:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
3:《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《卑下/Condescend》
2:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
2:《白鳥の歌/Swan Song》
+2枚

マーフォーク

2014年5月28日 TCG全般
14 Island
4 Mutavault
2 Cavern of Souls

4 Silvergill Adept
4 Lord of Atlantis
4 Master of the Pearl Trident
4 Merrow Reejerey
4 Master of Waves
2 Kira, Great Glass-Spinner
2 Sygg, River Cutthroat
1 Thassa, God of the Sea
4 Spellstutter Sprite

4 Spreading Seas
4 Vapor Snag
3 Chalice of the Void

レガシーのアレ見て考えたけどSSS入れるなら薬瓶あった方がいいし
そうなるとcotvはサイドになるのかな
負け先1tX=0で親和ぶっ殺せるのは良し、X=1でトロンのドローと要求、パス、稲妻止められるね
あとやっぱりSSS強いや ヴェンディリオンも干渉出来るし入れておきたいな
シグをヴェンディに変えるのが良いかなぁ

出る大会

2014年5月27日 TCG全般
6/1「日」 新宿PWC -409th兼 GPT神戸(モダン)
PWP×3倍 1500円

6/7「土」川崎市教育文化会館
PTQタルキール覇王譚”ホノルル”(モダン)
PWP×5倍 2000円

6/8「日」新宿PWC -410th-兼 GPT神戸(スタンダード)
PWP×3倍 1500円

ゲームデー他

2014年5月25日 TCG全般
     ,, _
   /     ` 、
  /  (_ノL_)  ヽ
  /   ´・  ・`  l 青単信心は死んだんだ
(l     し    l) いくら呼んでも帰っては来ないんだ
  l    __   l もうあの環境は終わって、僕も黒単と向き合う時なんだ
   > 、 _      ィ
/      ̄   ヽ
/ |         iヽ
|\|         |/|
| ||/\/\/\/| |

メモだけどどうせ書くなら説明っぽい何かをつけておこう

●サイドボード
vs 黒単コントロール
out
4:《波使い/Master of Waves》

in
1:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
2:《急速混成/Rapid Hybridization》
1:《家畜化/Domestication》

横に並べる!槍置く!ドローする!終わり!とまではいかないけど
殺す時は大胆こんな感じ 後はタッサ+槍でダブシン出してパンチ

デッキで一番要らないのは《波使い》
「なんで!凱旋の間あるからトークン残るっしょ!」って思うかも知れんけど
トークンに《胆汁病》唱えられると全部消えるってそれ一番言われてるから。
4マナだから他のアクション取れないってのもある、それが一番良くない。
黒コン同系、2本目からは《冒涜の悪魔》抜くのと考え方は一緒。

「こっちが攻め!あっちが守り!」だからカウンターは入れない!
カウンターが溜まって除去を往なせても攻められないって状況は負けに繋がる。

《生命散らしのゾンビ》とか《群れネズミ》とか《アスフォデルの灰色商人》を
ぱくれるから《家畜化》を1枚入れる。
《冒涜の悪魔》を一瞬だけパクって押し込むのも。



vs 黒単t白
out
4:《波使い/Master of Waves》
1:《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
1:《凱旋の間/Hall of Triumph》

in
1:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
2:《急速混成/Rapid Hybridization》
1:《払拭/Dispel》
2:《否認/Negate》


注意すべきカード
《神討ち》
《太陽の勇者、エルズペス》



《神討ち》がキッツイから《海の神、タッサ》は1枚減らす。
《家畜化》はエンチャントなので増やさない(オルゾフだったらパくれるカードそんなない)
(まーでも正直『《神討ち》はタッサ専用』って思ってくれているなら美味しいよね)
《太陽の勇者、エルズペス》が出るまでに殺すのが目標だけど
占術出来なくなって手札にダブったら死にかける《凱旋の間》も1枚アウト。
《解消》が無いのは今見ても宜しくないから《否認》は《解消》に変えても良いかも


vs黒単t緑
out
4:《波使い/Master of Waves》
2:《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
in
1:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
2:《急速混成/Rapid Hybridization》
1:《家畜化/Domestication》
2:《否認/Negate》


注意すべきカード
《ゴルガリの魔除け》、《突然の衰微》


《ゴルガリの魔除け》1枚でゲーム崩されるのでこればっかりは《否認》が必要。

雲ヒレ!審問官!凱旋の間!手札に二叉槍と除去!勝ったッ!第三部完!
→「衰微で凱旋割ります^^ターン貰ってゴルガリの魔除け-1/-1で^^」
これで鳥が流れていって死んだ事があるので枚数を落とした方が良い。

vs グルールモンスターズ
out
2:《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
1:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
1:《凱旋の間/Hall of Triumph》

in
2:《急速混成/Rapid Hybridization》
2:《家畜化/Domestication》


注意すべきカード
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》


最近は食われ気味だよね。
メインサイド共に《世界を喰らう者、ポルクラノス》をどかせればそこで勝ち。
《タッサの二叉槍》はオーバーキルで《凱旋の間》は追加の除去の方が良い。
後は《ミジウムの迫撃砲》の超過を阻止出来る位の《審判官の使い魔》はアウト。
《凱旋の間》が無い時に《世界を喰らう者、ポルクラノス》を除去できないと悲惨だし。

《ゴーア族の暴行者》が要注意に入ってるのは湧血→《血流》の即死パターンがあるから。
それだけは頭に入れておかなきゃダメ!

vs ジャンドモンスターズ
out
2:《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
1:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
1:《凱旋の間/Hall of Triumph》

in
2:《急速混成/Rapid Hybridization》
2:《否認/Negate》


注意すべきカード
《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》


ジャンドの場合は《家畜化》が刺さらないから代わりに《否認》
なんで《否認》?って言うのはグルールと違って黒い除去呪文を持ってるから。
黒単と違ってPWもあるしあんまり《否認》が手札でもたつくって事は少なかった。(印象)

怪物デッキに共通する事なんだけど《歓楽者ゼナゴス》は真っ先に殺さなきゃダメ。
盤面触れないデッキだと3、4マナ加速して追いついてこようとするからね。


vs 白ウィニー
4:《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
1:《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
1:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》

in
2:《家畜化/Domestication》
2:《異端の輝き/Glare of Heresy》
2:《否認/Negate》


注意すべきカード
《精霊への挑戦》
《神討ち》


五分五分、《海の神、タッサ》も《波使い》も触られるようになったから。

《夜帷の死霊》はテンポが悪い、《海の神、タッサ》は《神討ち》を見て減量
《タッサの二叉槍》はオーバーキル気味になるのでアウト

「《神討ち》はタッサに使う!」ってなるから逆手にとって《家畜化》を増やす。
狙いどころは《オレスコスの王、ブリマーズ》
《管区の隊長》をぱくると《ヘリオッドの槍》下での猫トークンを殺せる。
《万神殿の兵士》も結構きついから積極的に狙って行って良い。

《異端の輝き》は万能除去だね。言う事特にない。
《否認》は完全に《精霊への挑戦》用かな。

航空戦力を上手く育てるか《海の神、タッサ》を最後に出してアンブロで突破すれば勝てる。

vs ボロス(t黒)バーン
vs 黒緑ドレッジ
vs ドランミッドレンジ
vs 赤単信心
vs 赤単スライ
vs 青白(黒or赤)コントロール

青単凱旋

2014年5月8日 TCG全般
タッチ白とかいう詐欺デッキ
11:《島/Island》
3:《変わり谷/Mutavault》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》

4:《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
4:《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
4:《波使い/Master of Waves》
3:《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
4:《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
4:《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
4:《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage》

1:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
3:《凱旋の間/Hall of Triumph》
4:《拘留の宝球/Detention Sphere》
1:《家畜化/Domestication》

サイド
1:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
2:《急速混成/Rapid Hybridization》
2:《家畜化/Domestication》
3:《反論/Gainsay》
2:《異端の輝き/Glare of Heresy》
2:《神討ち/Deicide》
1:《払拭/Dispel》
2:《否認/Negate》


●白を足した理由
ほんの少し前までは白を入れていなかったのだけどどうしても触らざるを得なくなった。

1.エンチャント除去を入れる必要性
今まで波使いに触れなかった『セレズニアアグロ』と
《放逐する僧侶》を持っていた『白ウィニー』が《払拭の光》も手に入れ対抗してきた。
(そもそも《精霊への挑戦》あってクソ不利だけど)

もちろん《凱旋の間》があるからある程度は問題なく戦えるんだけど
タッサを使うドブンパターンを潰されるのは良くない。

青単だとカウンターか《サイクロンの裂け目》みたいに
一瞬だけ誤魔化すカードしか無い。
セレズニアと白ウィニーだけならそれでもいいんだけど、
一瞬ごまかしても啓示で生き返るトリココンまで流行りそう。

じゃあどうするかってなるとエンチャント除去を使わなきゃいけない、と。
まぁ(めったにやらない同系戦も)強くなれるなら良いのかなって。

2.《拘留の宝球》が使える
t白でおなじみの《拘留の宝球》はネズミゲー、悪魔ゲーを防げる
《急速混成》だと討ち漏らしてネズミに圧倒されるから、そこは良い
(前者は軽い、インスタント、基本的に一工程だけでは戦場に戻らないけどねー)
黒緑(黒単t緑の事)がめちゃくちゃ流行ったら結局《急速混成》に戻るかも

3.占術土地の採用
別にこれは青単でも出来るけど一応。
1マリガン時
手札
《島》
《変わり谷》
+ダブシン+《海の神、タッサ》+何か

手札
《啓蒙の神殿》
《変わり谷》
+ダブシン+《海の神、タッサ》+何か


この違い 
1ターン目から行動は出来ないけど1枚の不要牌かもしれない物を弾けるのは大きい。
《海の神、タッサ》が出ればある程度引きは誤魔化せるからね。

《マナの合流点》がマナ基盤を安定させてくれるのもt白する理由かな。
たまに《夜帷の死霊》で色があっていなくても拝借出来る。

まだ色々書きそう
Twitterで斉藤プロがアップしていたリスト回してみての各カードの感想

12:《島/Island》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
2:《変わり谷/Mutavault》

4:《惑乱のセイレーン/Hypnotic Siren》
4:《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage》
4:《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
4:《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
4:《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
4:《波使い/Master of Waves》
2:《霊異種/Aetherling》

4:《クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix》
2:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
3:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》


・特徴
『《指図》と、獲得した手札を使って《ニクソス》の爆発力をあげて盤面を取る』といった感じ
「飛行+槍+ニクソス」が「指図+ニクソス」って置き換わったのかな。

・信心
目安は《サイクロンの裂け目》と《惑乱のセイレーン》だけど
「2枚以上のエンチャント妨害が無ければ」割と達成しやすい
特に《サイクロンの裂け目》はもう1枚位増やしたい 欲しい場面が多かった

・クルフィックスの指図
モンスターみたいな大振りなデッキ相手にはバカみたいに強かったけど
黒単、UW系コントロール、その他の軽いデッキ相手にはどうも・・・
波使いも除去通されやすくなるしうーん
(サイドの否認とか増やすのは在りかもしれない、後は白鳥の歌)

・デッキの穴
ニクソスの加速をさせて貰えないとそこでおしまい!
タッサ→払拭の光、神討ち、存在の破棄、信者の沈黙(顕現時)
波使い→各種除去、ゴルガリの魔除け
惑乱のセイレーン→突然の衰微、ゴルガリの魔除け、各種エンチャ破壊

うーん やっぱりキツイ
凱旋青単はタッサに依存しないからある程度殴れるけど
この青単はタッサ、波使い、セイレーンと裂け目の力技で勝ちを狙う感じだから
そこが潰されるとどうしようもない
その為の霊異種なんだけど、これも信心頼っての感じだから何とも言えない・・・


軽くて強い黒緑系にはとことん不利って感じでした。
サイドから従来の青信心に戻るってのも流石に出来ないしね(鳥4枚にサイド割けない)
蛆で永遠にハンド持ってかれるし

まだ20マッチ届かない位しか回してないけど手ごたえは凱旋青単の方がある
波使いのトークンが残るのがつよいって100回位言ってるね

青単信心

2014年5月2日 TCG全般
[JOUで『採用できそう』なもの]
・ダクラの神秘家
凄く微妙 捲れによって良し悪しがあるカードは実戦投入しても使いづらそう
これが1マナエンチャントとかだったら使われたんだろうけど


・クルフィックスの指図
大本命だけど少なくともRTRがある間は入れてもサイドだと思う
そもそもRTRが落ちる=青単信心の形が変わるって言う事だから使われるならそれ以降読み
タッサ+信心2で、相手のエンドに指図→クロパしながら勝つーってイメージ
黒は救われてるけど青は現時点で救いが無い。


・惑乱のセイレーン
ニクソス経由でも実は7って重いからあんま使われ無さそうな感じ
審問官の使い魔、雲切れと違って単体では1/1だし・・・

[JOUで『採用するべき』もの]
凱旋の間

青単信心使ってる(使った事ある)人なら分かるけど頭2の雲ヒレは強いのよね
凱旋の間を張った瞬間に審問官の使い魔も頭2になるのがしゅごい

そんな感じです
今は一般的なリストからニクソス、サイクロンの裂け目を抜いて凱旋の間を入れた感じになってます

21 Island
4 Mutavault
4 Judge’s Familiar
4 Master of Waves
3 Thassa, God of the Sea
4 Frostburn Weird
4 Nightveil Specter
4 Tidebinder Mage
2 Bident of Thassa
2 Hall of Triumph
1 Jace, Architect of Thought
3 Rapid Hybridization
4 Cloudfin Raptor
1 Domestication

西葛西FNM

2014年4月26日 TCG全般
学校サボって出るFNM

使用:青単信心

1st 白黒ミッドレンジ ○○-

カルテルの機種とか罪の収集者とか入ってるちょっと古いタイプの
雲ヒレ+波使いで進化が2回誘発するのを何故か忘れていた
前はそんな事無かったけど久々に青単使うとこうなる

2nd 緑信心t赤 ○○-

両ゲームとも雲ヒレ+審問官でマナ浮かせてポルクラノスを急速混成で蛙にしつつ
潮縛りで縛る→タッサ顕現でゲームエンドって感じ
ドムリもドラゴンも見なかったからラッキーだった

3rd 黒t白信心 ○○-

1ゲーム目は使い魔→使い魔→夜帷→波使いで英雄の破滅使わせずに勝ち
2ゲーム目は命散らし→冒涜→血男爵→鞭の動きで死にかけたけど
飛行生物+槍で冒涜の餌を準備しながら血男爵を閉所恐怖症で縛って
ゾンビは夜帷と相打ちを取らせた所でぐだらせたら雲ヒレが育って勝ち

顕現したタッサにアンブロ付けた後にタッサ貼り替えって意味分からん事やったのは
反省しなきゃいけない(雲ヒレを5/6に育てる事しか頭になくてこうなった)

―――――――――――――――――――――――――――
21 Island
4 Mutavault

4 Cloudfin Raptor
4 Judge’s Familiar
4 Frostburn Weird
4 Tidebinder Mage
4 Nightveil Specter
4 Master of Waves
4 Thassa, God of the Sea

1 Domestication
1 Syncopate
2 Bident of Thassa
2 Rapid Hybridization
1 Jace, Architect of Thought

SB: 2 Domestication
SB: 2 Negate
SB: 2 Jace, Architect of Thought
SB: 2 Dispel
SB: 2 Dissolve
SB: 1 Bident of Thassa
SB: 1 Claustrophobia
SB: 3 Gainsay

サイドもうちょっと上手く作りたいな 急速混成を1枚増さなきゃ
統率者:収穫の神、ケイラメトラ

◆1マナ域(31枚)
《Fyndhorn Elves》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》

《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《太陽の指輪/Sol Ring》

《エルフの開拓者/Elvish Pioneer》
《遺産のドルイド/Heritage Druid》
《スカイシュラウドのレインジャー》
《クローサの旅人/Krosan Wayfarer》
《精励する農場労働者/Diligent Farmhand》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》

《ルーンの母/Mother of Runes》
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》


《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《輪作/Crop Rotation》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《流刑への道/Path to Exile》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《動員/Mobilize》
《みなぎる活力/Vitalize》


◆2マナ域(11枚)
《献身のドルイド/Devoted Druid》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《森の女人像/Sylvan Caryatid》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》

《大地の知識/Earthcraft》
《原基の印章/Seal of Primordium》

《新たな芽吹き/Regrowth》
《森の占術/Sylvan Scrying》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》

◆3マナ域(8枚)
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《ムウォンヴーリーの獣記し/Mwonvuli Beast Tracker》
《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》

《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
《早摘み/Early Harvest》
《クローサの掌握/Krosan Grip》

◆4マナ域(4枚)
《ケイラメトラの侍祭/Karametra’s Acolyte》
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》

《重大な落下/Momentous Fall》
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》 

◆5マナ域(2枚)
《粗野な覚醒/Rude Awakening》

◆6マナ域(6枚)
《始原の賢者/Primordial Sage》
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
《進歩の災い/Bane of Progress》

《原始の報奨/Primeval Bounty》
《集団潜在意識/Collective Unconscious》


◆7マナ域(3枚)
《威厳の魔力/Regal Force》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《歯と爪/Tooth and Nail》


◆8マナ以上(2枚)
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《起源の波/Genesis Wave》


◆土地(32)
《寺院の庭/Temple Garden》
《陽花弁の木立/Sunpetal Grove》
《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
《露天鉱床/Strip Mine》
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
《東屋のドライアド/Dryad Arbor》
《森/Forest》13
《平地/Plains》10
----------------------------------------------------------
ぬいた
《野生のつがい/Wild Pair》
《原初の命令/Primal Command》
《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》
《ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster》

いれた
《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》 
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
―――――――――――――――――――――――――――――
野生のつがいも、原初の命令も「サーチ」目的で5マナ↑使うのはゲロ重く感じた
雨ざらしの旅人は自分の土地が少ないって事がめったにないからアウト
燭台の大魔術師はクレイドル無いし良いかなってなった
養虫人はビヒモスシュートの手助けだったけどそもそもビヒモスが通らない事があるので
孤独の都系のカードに枠を開けた

南無三

2014年4月3日 TCG全般
金曜のケツに必修が来るかもしれないので1年間お休みするかもしれません
超遅筆
今回はエスパー、ジャンドモンスター、赤白t黒バーンです
http://majikitiland.blog.fc2.com/blog-entry-140.html
一つ下の記事はエイプリルフール身内ネタなので見なくて良いと思います
例の如く馬鹿高いカードは入って無いです
1t→2tで加速して3tケイラメトラ、後は適当にマナ伸ばしてぶっ放そうのデッキ

豊穣の神、ケイラメトラ (3)(緑)(白)
・破壊不能
・緑と白への信心が7未満だとクリーチャーじゃない
・クリーチャー呪文を唱える度、自分の山から森カード1枚か平地カード1枚をタップイン
・6/7



統率者:収穫の神、ケイラメトラ

生物39
土地32
アーティファクト2
エンチャント6
インスタント11
ソーサリー9

◆1マナ域(31枚)
《Fyndhorn Elves》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》

《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《太陽の指輪/Sol Ring》

《エルフの開拓者/Elvish Pioneer》
《遺産のドルイド/Heritage Druid》
《スカイシュラウドのレインジャー》
《クローサの旅人/Krosan Wayfarer》
《精励する農場労働者/Diligent Farmhand》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》

《ルーンの母/Mother of Runes》
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》

《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《輪作/Crop Rotation》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《流刑への道/Path to Exile》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《動員/Mobilize》
《みなぎる活力/Vitalize》


◆2マナ域(11枚)
《献身のドルイド/Devoted Druid》
《ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster》
《森の女人像/Sylvan Caryatid》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot》

《大地の知識/Earthcraft》
《原基の印章/Seal of Primordium》

《新たな芽吹き/Regrowth》
《森の占術/Sylvan Scrying》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》

◆3マナ域(8枚)
《永遠の証人/Eternal Witness》
《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《ムウォンヴーリーの獣記し/Mwonvuli Beast Tracker》

《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
《早摘み/Early Harvest》
《クローサの掌握/Krosan Grip》

◆4マナ域(4枚)
《ケイラメトラの侍祭/Karametra’s Acolyte》
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》

《重大な落下/Momentous Fall》

◆5マナ域(2枚)
《原初の命令/Primal Command》
《粗野な覚醒/Rude Awakening》

◆6マナ域(6枚)
《始原の賢者/Primordial Sage》
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
《進歩の災い/Bane of Progress》

《原始の報奨/Primeval Bounty》
《集団潜在意識/Collective Unconscious》
《野生のつがい/Wild Pair》

◆7マナ域(3枚)
《威厳の魔力/Regal Force》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《歯と爪/Tooth and Nail》


◆8マナ以上(2枚)
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《起源の波/Genesis Wave》


◆土地(32)
《寺院の庭/Temple Garden》
《陽花弁の木立/Sunpetal Grove》
《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
《露天鉱床/Strip Mine》
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
《東屋のドライアド/Dryad Arbor》
《森/Forest》13
《平地/Plains》10


無限無いデッキは久々だけど回り始めた時の気持ちよさは凄い

神戸算

2014年3月23日 TCG全般
期間 5 (3 10-6 01 2014)
2bye 750
足りないポイント 745

150/月
38/週 (1週間に約10勝)

目安
GPT(3倍)
参加 12 or 15
1勝 9
2勝 18
3勝 27
4勝 36

PTQ(5倍)
参加 25 or 30
1勝 15
2勝 30
3勝 45
4勝 60

こ、これは・・・
ヴィダルケンの枷*2
殴打頭蓋*1
差し戻し*2

筑波

2014年3月18日 TCG全般
fnm 青白

1.ジャンドモンスター ×○×
2.白緑ミッドレンジ ○○
3.オルゾフコン ×○-

青白コン飽きてきたゾ・・・
イベントデッキ定価で買えた友人向けに

出来るだけ安く、ローテーションも見越して、なおかつFNM2-1位の強さくらい
24:沼

4:苛まれし英雄
4:悪意に満ちた蘇りし者
4:群れネズミ
4:責め苦の伝令
4:冒涜の悪魔
2:アスフォデルの灰色商人[20円*2]

4:思考囲い[2000円*4]
4:英雄の破滅
2:究極の価格
2:胆汁病
2:エレボスの鞭[200円*2]

サイド
3:強迫[20円*3]
2:破滅の刃
1:エレボス[500円*1]
2:胆汁病
2:針[100円*2]
2:肉貪り[50円*2]
1:闇の裏切り
2:悲哀まみれ[200円*2]
―――――――――――――――――――――――
囲い無しにすれば1万円ちょっとだけど流石にカードパワーが段違いだし
スタン落ちした後もそのままペイ出来る囲いを4枚
谷はローテ終わったら部族デッキ位でしか使わないだろうし、ハンデス7本でコントロールにはある程度優位に立てると思うから無し

で、イベントデッキを原型にするならアグロ気味の方が組みやすいかな
英雄と授与ゾンビは微妙だけど責め苦の伝令は凄く強いし

地下世界の人脈も夜帷も強いけどペイは絶対出来ないタイプのカードだから無し
灰色商人はラクドスアグロでドラゴンみたいな使い方が出来る事を確認済みなので採用
信心稼ぐカードが少なめだから2枚だけどね

胆汁病がデッキに入ってるのが大きい

反省会

2014年3月3日 TCG全般
・フィニッシュ手段が少なさ過ぎる
霊異種1枚、ペス2枚、谷4枚、魔鍵1枚

同系だと簡単に全部捌かれるから何かしら追加しなきゃダメだ

・アレンジ
青緑占術、白緑占術土地を入れて霧裂きのハイドラをサイドに隠しておく

これ見た瞬間に「格が違った」って思った
そういう事。

ゲームで

2014年3月2日 TCG全般
青白コン

1.青黒コン ××
2.黒コンt白 ○×○
3.セレズニアオーラ ○○
4.オロスコン ID


SE1.青黒コン ××

うんこ
先生の青白コンのサイド戦見てて僕が如何に甘えていたか思い知らされました
おわり

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 
棗

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索